ブログ

日本の風物詩「お盆」
- 2021/08/11
- 日常
みなさんこんにちは(^^♪
                                    オリンピックも無事に終わり、
                                    歴代最高のメダル数も獲得し
                                    次はゆっくりお盆休みへと突入ですね。
                                    お盆と言えば
                                    ゆったりとご先祖様をお迎えして
                                    楽しく過ごすのが常ですが、
                                    実際に「お盆」とはどういう事をする
                                    風習なのか知っていますか?
                                    まず一口に「お盆」と言っても
                                    地域によって期間が若干異なります。
                                    広い地域では
                                    8月の13~16日の4日間がお盆としています。
                                    ですが東京都市部や一部の地域は
                                    7月の13~16日であったり、
                                    沖縄や鹿児島の奄美地方では
                                    旧暦にのっとって定める為年毎に異なりますが
                                    大体7月の13~15日の3日間だったりします。
                                    元々は仏教の「盂蘭盆(うらぼん)」が由来であり、
                                    餓鬼の世界に落ちた母を救うために
                                    食べ物や飲み物等様々な物をささげ救ったことから
                                    来ていると言われています。
                                    このことからお盆は先祖供養の行事として残ったと
                                    言われています。
                                    また一般的には
                                    お墓や仏壇の掃除・盆提灯の飾りつけを行い、
                                    ご先祖様を迎える「精霊棚(しょうりょうだな)を
                                    用意します。
                                    この棚にはキュウリで作った精霊馬、
                                    ナスで作った精霊牛を飾ります。
                                    この2つはご先祖様が家とあの世を行き来する際に
                                    使用する乗り物だそうです。
                                    ご先祖様が早くこちらに来て
                                    ゆっくりと過ごしてもらえるように
                                    準備して迎えしょう(*^_^*)
                                    




